arrow-righthamburgerlogo-marksocial-facebooksocial-githubsocial-twitter

LEDを点滅させる

Blink with Nefry BT

このページではNefry BTでLEDを制御する方法を紹介します。

Nefry BTに組み込まれている内蔵LEDを利用したLチカは「内蔵LEDを光らせる」を参照して試してみましょう。

Nefry BT(無印)に関するピン情報

D0・D1ピンはディスプレイの制御(I2C通信)に使用されているため、正常に動作しないことがあります(Nefry BT R2/R3では修正されています)。 参照:リビジョンを確認

アナログLED

電子工作でよく利用されるLEDです。画像のように直刺しする場合は抵抗内蔵LEDを、通常のLEDの場合はブレッドボードと抵抗を利用して配線してください。(参照:LED

配線

■抵抗内蔵LEDの場合

Nefry BTのA1ピンソケットにアノード(+側、脚の長い方)ピンを、隣のGNDピンソケットにカソード(-側、脚の短い方)を接続します。

■通常のLEDの場合

Nefry BTのA1ピンソケットにアノード(+側、脚の長い方)ピンを、隣のGNDピンソケットには抵抗を挟みカソード(-側、脚の短い方)を接続します。(参照:ブレッドボード

プログラム

以下のコードをArduino IDEでNefry BTに書き込みます。(参照:開発環境(Arduino IDE)

#define LED_PIN A1
#define DELAY_TIME 1000

void setup() {
  pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
  delay(DELAY_TIME);
  digitalWrite(LED_PIN, LOW);
  delay(DELAY_TIME);
}

解説

■変数の定義

変数という「名前のついた箱」に値を代入します。

#define LED_PIN A1
#define DELAY_TIME 1000

LED_PINという箱にA1という値、DELAY_TIMEという箱に1000という値を代入しています(名前、値は任意です)。

変数に代入しておくことで、あとで値を変えたい時に上記1箇所の変更だけで済みます。

■起動時の処理

void setup(){}内では、起動時に一度だけ処理する内容を記述します。

void setup() {
  pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}

今回使うA1ピン(LED_PIN)をOUTPUTモードにして出力する準備をしています。

センサなどの入力に使用するときは、pinMode(ピン番号, INPUT)とします。

■繰り返す処理

void loop(){}内では、起動時に繰り返し実行する内容を記述します。

void loop() {
  digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
  delay(DELAY_TIME);
  digitalWrite(LED_PIN, LOW);
  delay(DELAY_TIME);
}

点滅は、「光らせる」→「N秒待つ」→「消す」→「N秒待つ」を繰り返すことで表現します。

Arduinoのプログラムでは時間はミリ秒で表現します。今回はDELAY_TIME1000を指定しているので、1秒ごとにオンオフを繰り返す動作になります。

※あまりに短い時間で処理をさせると、クラッシュする原因になります。点滅の場合は最短500ミリ秒くらいがオススメです。

Last edited on 2017.08.22 by のびすけ

LEDを点滅させる

Blink with Nefry BT

このページではNefry BTでLEDを制御する方法を紹介します。

Nefry BTに組み込まれている内蔵LEDを利用したLチカは「内蔵LEDを光らせる」を参照して試してみましょう。

Nefry BT(無印)に関するピン情報

D0・D1ピンはディスプレイの制御(I2C通信)に使用されているため、正常に動作しないことがあります(Nefry BT R2/R3では修正されています)。 参照:リビジョンを確認

アナログLED

電子工作でよく利用されるLEDです。画像のように直刺しする場合は抵抗内蔵LEDを、通常のLEDの場合はブレッドボードと抵抗を利用して配線してください。(参照:LED

配線

■抵抗内蔵LEDの場合

Nefry BTのA1ピンソケットにアノード(+側、脚の長い方)ピンを、隣のGNDピンソケットにカソード(-側、脚の短い方)を接続します。

■通常のLEDの場合

Nefry BTのA1ピンソケットにアノード(+側、脚の長い方)ピンを、隣のGNDピンソケットには抵抗を挟みカソード(-側、脚の短い方)を接続します。(参照:ブレッドボード

プログラム

以下のコードをArduino IDEでNefry BTに書き込みます。(参照:開発環境(Arduino IDE)

#define LED_PIN A1
#define DELAY_TIME 1000

void setup() {
  pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
  delay(DELAY_TIME);
  digitalWrite(LED_PIN, LOW);
  delay(DELAY_TIME);
}

解説

■変数の定義

変数という「名前のついた箱」に値を代入します。

#define LED_PIN A1
#define DELAY_TIME 1000

LED_PINという箱にA1という値、DELAY_TIMEという箱に1000という値を代入しています(名前、値は任意です)。

変数に代入しておくことで、あとで値を変えたい時に上記1箇所の変更だけで済みます。

■起動時の処理

void setup(){}内では、起動時に一度だけ処理する内容を記述します。

void setup() {
  pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}

今回使うA1ピン(LED_PIN)をOUTPUTモードにして出力する準備をしています。

センサなどの入力に使用するときは、pinMode(ピン番号, INPUT)とします。

■繰り返す処理

void loop(){}内では、起動時に繰り返し実行する内容を記述します。

void loop() {
  digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
  delay(DELAY_TIME);
  digitalWrite(LED_PIN, LOW);
  delay(DELAY_TIME);
}

点滅は、「光らせる」→「N秒待つ」→「消す」→「N秒待つ」を繰り返すことで表現します。

Arduinoのプログラムでは時間はミリ秒で表現します。今回はDELAY_TIME1000を指定しているので、1秒ごとにオンオフを繰り返す動作になります。

※あまりに短い時間で処理をさせると、クラッシュする原因になります。点滅の場合は最短500ミリ秒くらいがオススメです。

Last edited on 2017.08.22

by のびすけ

Nefrybt-index-